SMBCグループ金融経済教育などの活動紹介をしております。
2024年4月1日~2025年3月31日
学校法人志學館学園 志學館大学の学生を対象に当社のCSR活動紹介と「生活設計・家計管理セミナー」を開催しました。企業が行うCSRとSDGsの関連性や当社のCSR活動について具体的に紹介しました。また、生涯賃金や給与明細書の見方を紹介し、計画的な貯蓄の方法の一つとして先取り貯蓄についてお伝えしました。受講者からは「企業がなぜCSRやSDGsのことを考えているのかよく理解できました」「先取り貯蓄をすると自分も計画的に貯蓄ができそうなので早速実践したいです」等の感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の方々に、役立つ知識や情報をお伝えして参ります。
国立大学法人筑波大学附属駒場高等学校の2年生を対象に「ローン・クレジットセミナー」を開催しました。金利と利息の違いや、個人信用情報機関について学んでいただきました。受講した生徒からは「金利と利息や、複利と単利の違いについて知ることができた」「消費者信用の重要性について理解できた」などの感想をいただきました。今後も、未来を担う若い世代の方々に向けてお金に関する知識・判断力の習得支援を行ってまいります。
学校法人田島学園 近畿社会福祉専門学校の2年生を対象に「生活設計・家計管理セミナー」「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。将来の夢を描いていただき、夢を実現するためには、お金がかかることや計画的に貯蓄していくことの重要性をお伝えしました。また、ローン・クレジットを利用する際の注意点や自分の信用は自分で守ることの大切さ、若い世代に被害の多い「名義貸し」事案などをお話しました。受講生からは「将来のための貯蓄は大切だと思った」や「ローンの仕組みがわかった」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の方々が、お金に関する正しい知識を習得し、適切な判断ができるよう活動してまいります。
学校法人原田学園 鹿児島情報高等学校の1年生を対象に「金融トラブルセミナー」を開催しました。2022年からの成年年齢引下げによって変わることや、親の同意がなくても契約できるようになることで気を付けていただきたい点をお伝えしました。また情報化とキャッシュレス化が進む現代において、若年層が陥りやすいお金のトラブルとしてカードの不正使用について紹介し、暗証番号管理の大切さをお伝えしました。参加した生徒からは「成年年齢が引下がることでできることが増えるがトラブルに巻き込まれる可能性も高くなることを学びました」「将来は自分でお金の管理をするので今日大事なことを学べて良かったです」等の感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の方々に金融経済教育を行って参ります。
学校法人KBC学園 専修学校ビューティーモードカレッジ トータルビューティー科の2年生の皆さんを対象に「ローン・クレジットセミナー」を開催しました。契約や信用の重要性、ローンやクレジットを利用する際の留意点などをお伝えしました。受講者からは「利用のメリットだけでなく、デメリットも知れてよかった」「今後、生活の中でもローン・クレジットを利用する事になるので、仕組みを知れてよかった」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、役立つ知識や情報をお伝えしてまいります。