SMBCグループ金融経済教育などの活動紹介をしております。
2024年4月1日~2025年3月31日
鹿児島県立明桜館高等学校の商業科1年生を対象に「金融トラブルセミナー」を開催しました。新型コロナウイルス感染予防のため講師はフェイスシールドを着用するなど対策をした上で開催いたしました。情報化とキャッシュレス化が進む現代において、若年層が陥りやすいお金のトラブルとして、ワンクリック詐欺やカード不正利用について最近の傾向とその対処法をお伝えしました。参加した生徒からは「改めてスマホの怖さを感じました。サイトを見るときは不審なものでないか注意しようと思います」等の感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の方々に金融経済教育を行って参ります。
学校法人IGL学園 IGL医療福祉専門学校の介護福祉学科2年生の皆さんを対象に「金融トラブルセミナー」を開催しました。契約に関する基礎知識やクーリングオフ制度について学んでいただくとともに、悪質なマルチ商法やインターネットにまつわるトラブルについて、事例や対応策をお伝えしました。参加した学生の方から は「1つずつわかりやすく説明があり、金融トラブルについて事例を交えて教えて下 さったのでとても理解を深めることができた」などの感想をいただきました。今後も、 未来を担う若い世代の方々に向けてお金に関する知識と判断力の習得支援を行ってまいります。
学校法人北陸学院 北陸学院高等学校の3年生を対象に「生活設計・家計管理セミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。「生活設計・家計管理セミナー」では、ライフプランを立てることの大切さや貯蓄の必要性についてお伝えました。「金融トラブルセミナー」では、名義貸しやワンクリック詐欺に関する事例や対応策についてクイズを交えながらお伝えしました。受講した生徒からは「先取り貯蓄の大切さを学ぶことができた」「金融トラブルにあったら一人で抱え込まず、誰かに相談します」等の感想をいただきました。今後も、未来を担う若い世代の方々に役立つ情報を提供してまいります。
学校法人希望が丘学園鳳凰高等学校の1年生を対象に「金融トラブルセミナー」を開催しました。新型コロナウイルス感染予防のためオンラインツールを活用して開催いたしました。若い方を中心に被害が多い金融トラブルとして、架空請求詐欺やアルバイト詐欺、名義貸しについて、事例や寸劇を交えて最近の傾向と対応策をお伝えしました。参加した学生の方からは「今後の人生で自分も詐欺に遭う可能性があることを実感しました。被害に遭わないように今日の内容を忘れず活かしたいです」等の感想をいただきました。今後も、将来を担う学生の皆さまに役立つ情報をお伝えしてまいります。
京都府立洛東高等学校1年生の皆さんを対象に総合的な探究の時間の授業内で「SDGsセミナー」を開催しました。SDGsの基礎的な内容から、企業が行うCSRとSDGsの違いについてや受講生の方たちが自分自身でできることは何かという内容をお話ししました。今回は先生と合同で授業を行い、SDGsについての動画を見たり、個人ワークを行うなどSDGsへの理解を深めていただきました。受講者の方からは「自分や学校で何ができるのかと考えるきっかけになった」と感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに役に立つ情報をお届けしてまいります。