SMBCグループ金融経済教育などの活動紹介をしております。
2024年4月1日~2025年3月31日
愛媛コミュニケーションブライダル専門学校にて学生の皆さんを対象に「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。「ローン・クレジットセミナー」ではカードの種類や違い、金利の計算方法やインターネット上での契約の注意点を説明しました。「金融トラブルセミナー」では若者が狙われやすい事例や、トラブルの対処方法をお伝えしました。受講された学生の方からは「親任せにせず自分のこれからのためにもお金に関しての勉強はすごく必要だと思う」などの感想をいただきました。今後も学生の皆さんのお金に関する知識習得支援に取り組んでまいります。
若者サポートステーション石川を利用している就職活動中の若者を対象に「生活設計・家計管理セミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。コロナ禍のため、マスク・フェイスシールド・パーテーションを用い、万全の状態で実施しました。前半部分では、家計予算表を作成していただき、将来必要となる資金について説明しました。後半部分では、アルバイト詐欺やワンクリック詐欺の事例や対応策についてお伝えしました。質問を交え熱心に受講されている姿が印象的でした。今後も、地域の方々へお金に関する正しい知識を学んでいただけるよう活動を行ってまいります。
学校法人国際ビジネス学院 国際ペット専門学校金沢の1年生を対象にオンラインによる「金融トラブルセミナー」を開催しました。前半部分では、ワンクリック詐欺やフィッシング詐欺などのインターネットを利用することで巻き込まれるトラブルについて、後半部分では、若い世代の方が被害に遭いやすいアルバイト詐欺について、事例や対応策をお伝えしました。受講者からは「身近に危険があることがわかった」「色々な種類のトラブルがあることを知れた」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代に向け、お金に関する正しい知識を学んでいただけるよう活動を行ってまいります。
東京都立富士森高等学校の2年生を対象に「金融トラブルセミナー」を開催しました。若い世代の方々が被害に遭いやすい名義貸し・フィッシング詐欺・悪質なマルチ商法的トラブルについて、事例を交えながら手口や対応策を紹介しました。受講した生徒からは「社会に出る前に、詐欺やトラブルについて知ることができてよかった」「お金の事について、自分がトラブルに巻き込まれないように考え直すことが出来た」などの感想をいただきました。今後もお金に関する正しい知識を伝えるための活動を続けてまいります。
鹿児島県立串木野高等学校の1年生を対象に「金融トラブルセミナー」を開催しました。新型コロナウイルス感染予防のため講師はフェイスシールドを着用するなど対策を取った上で開催いたしました。情報化とキャッシュレス化が進む現代において、若年層が陥りやすいお金のトラブルとして、ワンクリック詐欺やフィッシング詐欺について最近の傾向とその対処法をお伝えしました。参加した生徒からは「実際にあった詐欺の話が身近に感じられました。対応策や相談先を教えてもらえて良かったです」等の感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の方々に金融経済教育を行って参ります。