活動レポート

SMBCグループ金融経済教育などの活動紹介をしております。

2024年度セミナー実績

  • 開催数
    7,849
  • 動員数
    454,626

2024年4月1日~2025年3月31日

  • 那覇

    沖縄県立美里工業高等学校にて「金融トラブルセミナー」開催

    沖縄県立美里工業高等学校3年生を対象に沖縄総合事務局と協働で「資産形成セミナー」「金融トラブル」セミナーを開催しました。沖縄総合事務局からは「ライフデザインと資産形成」と題し、将来の生活設計を描いて資産形成を行う重要性、貯める方法や増やす方法をリスクとの関係も交えてお伝えいただきました。当社からは、成年となり自分で契約ができるようになる反面、責任も伴うことをお伝えし、トラブルから身を守る方法について考えていただきました。受講した生徒からは「お金の大切さや信頼の大切さが印象に残りました」「闇バイトの被害に遭わないために、断る勇気が大切」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、お金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。

  • 那覇

    沖縄県立沖縄水産高等学校にて「生活設計・家計管理セミナー」開催

    沖縄県立沖縄水産高等学校3年生を対象にSMBC日興証券株式会社と協働で「生活設計・家計管理セミナー」「資産形成セミナー」を開催しました。当社からは、一人暮らしでかかる費用を予測してから実際の統計データとの比較を行うワークを行い、家計管理の必要性をお伝えしました。また、新成年が狙われやすい「金融トラブル」についても学んでいただきました。SMBC日興証券からは、物価や金利が変動している社会情勢を踏まえ、「資産形成」の必要性や留意点、リスクを減らす方法についてお伝えしました。受講した生徒からは「自分がどれぐらい稼げばいいのかを考えたのが印象に残った」「もし被害に遭ってしまったら、1人で抱え込まずに相談窓口など大人に相談できるように気をつける」「投資や今後のライフプランニングについて考えることができた」などの感想をいただきました。今後もSMBCグループが一体となり、お金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。

  • 那覇

    沖縄県立開邦高等学校にて「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」開催

    沖縄県立開邦高等学校1年生を対象に「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」「資産形成セミナー」を開催しました。お金の「消費」「浪費」「貯金」「投資」の4つの使い方について考えていただき、貯金や投資を中心に学んでいただきました。貯金では、先取り貯蓄の具体的な方法として財形貯蓄制度と自動振替をお伝えし、投資については、実際に投資体験ゲームを行い情報と予測の重要性、リスクについて学んでいただきました。受講した生徒からは「お金を将来のために貯めておく事やお金の視点から人生を長期的に考えていくことの大切さが印象に残った」「グループで話し合って自分たちが思っているよりお金の感覚がないことに気づくことは楽しかった」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、社会で役立つお金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。

  • 那覇

    沖縄県立豊見城高等学校にて「金融トラブルセミナー」開催

    沖縄県立豊見城高等学校3年生を対象に株式会社沖縄銀行と協働セミナーを開催しました。はじめに、沖縄銀行豊見城支店・とよみ出張所より、お金に関する知識や判断力である金融リテラシーの必要性や家計管理のポイント、ローン・クレジットの留意点について、お伝えいただきました。当社からは、金融トラブルの中から、名義貸しやアルバイト詐欺についてクイズとワークを用いて、誘われたときの適切な対処方法を学んでいただきました。受講した生徒からは「金融リテラシーは大人になるまでに身につけておかないと、いつか危ない目に遭うことがわかりました」などの「今日の講演を聞いて詐欺などのトラブルは私たちの身近にあるということを知ることができました」感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、地域一体となりお金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。

  • 松山

    愛媛県立東温高等学校にて「生活設計・家計管理セミナー」開催

    愛媛県立東温高等学校にて1,2年生を対象に「生活設計・家計管理セミナー」を開催しました。将来に備えるお金の話と題し、ライフイベントに必要な資金を確保するための手段の一つとして資産運用をご紹介しました。また、家計管理を行いつつ貯蓄や投資といった資産運用を行うことで、計画的に資金を準備していくことの必要性をお伝えしました。受講した生徒からは「長期投資や分散投資などの種類や特徴を知ることができました」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若者のお役に立てるよう活動を行ってまいります。

ページトップへ