SMBCグループ金融経済教育などの活動紹介をしております。
2024年4月1日~2025年3月31日
山口県立高森高等学校1年生を対象に、「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」を開催いたしました。投資には情報と予測が必要であることや、リスクとリターンの関係性について学んでいただきました。資産運用の必要性についてはライフイベントに応じて資金を準備するのに、貯蓄だけでは資産が目減りしてしまう可能性があることなどを説明いたしました。受講した生徒からは「一言に投資と言っても、株式や債券など、種類や性質の異なるものがあることを知った」「株価ゲームを通じて、世界の動きや出来事を踏まえて株価の動きを予想していくのが楽しかった」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の方々に、お金に関する様々な知識を学んでいただけるよう活動してまいります。
愛媛県立新居浜商業高等学校3年生の選択科目にて「ローン・クレジットセミナー」を開催しました。キャッシュレス決済とは何か、ポストペイの主流であるクレジットのメリット・デメリットや利用するときの注意点について学んでいただきました。なぜ今キャッシュレスなのか、お店側・利用者側それそれの立場でメリットを考えていただくワークにも取り組んでいただきました。今後も未来を担う若い世代の方々に、お金に関する様々な知識を学んでいただけるよう活動してまいります。
学校法人野上学園ブレーメン動物専門学校にて「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」「生活設計・家計管理セミナー」を開催しました。ローン・クレジットについては、利用するときのメリット・デメリットのワークや利息の計算に取り組んでいただきました。金融トラブルについては、若者が被害に遭いやすいトラブルを中心にクイズを交えながら事例紹介をしました。生活設計・家計管理については、人生100年時代においてライフプランを立てることの重要性を学んでいただきました。受講者の学生から「夢や目標に向けてお金の使い方について考えていたところで参考になった。」「クレジットカードを作ろうか迷っていたところだったのでメリット・デメリットについて知れてよかった。」などのお声をいただきました。今後も未来を担う若い世代の方々に、お金に関する様々な知識を学んでいただけるよう活動してまいります。
愛媛県立農業大学校にて「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」「生活設計・家計管理セミナー」「資産形成セミナー」を開催しました。ローン・クレジットについては、利用するときのメリット・デメリットのワークに取り組んでいただきました。金融トラブルについては、若者が被害に遭いやすいトラブルを中心にクイズを交えながら事例紹介をしました。生活設計・家計管理については、給与明細の見方や先取貯蓄について学んでいただきました。資産形成については、若いうちから資産形成について考える意義について説明し、長期・分散・積立のポイントを押えることの重要性について学びました。受講者の学生から「ローンは計画的に組まないと自分を苦しめるということがわかった。」「投資に少し興味があったので勉強してみようと思った。」などのお声をいただきました。今後も未来を担う若い世代の方々に、お金に関する様々な知識を学んでいただけるよう活動してまいります。
大学生世代を中心とした女子ラグビー選手及び関係者(公益財団法人日本ラグビーフットボール協会登録者)を対象に「生活設計・家計管理セミナー」を開催しました。前半は人生の三大資金をはじめ、ライフイベントにかかる必要資金をお伝えし、ライフイベント表の作成を通じて今後のライフプランに向き合っていただきました。後半は将来を見据えた家計管理のポイントとして、社会保険制度や先取貯蓄についてお伝えしました。今後も未来を担う若い世代をはじめ、あらゆる世代の方々の金融リテラシー向上に向けてSMBC グループ一体となって取り組んでまいります。