活動レポート

SMBCグループ金融経済教育などの活動紹介をしております。

2024年度セミナー実績

  • 開催数
    7,849
  • 動員数
    454,626

2024年4月1日~2025年3月31日

  • 広島

    山口県立熊毛南高等学校にて「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」開催

    山口県立熊毛南高等学校3年生を対象に、「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」を開催いたしました。「お金を育てる投資という選択肢」のテーマでは、お金の使い方には消費・浪費・貯蓄の他に、投資という選択肢があることをお伝えし、投資には情報と予測が必要であることや、リスクとリターンの関係性について学んでいただきました。投資体験ゲームでは、皆さんが株価の変動を一生懸命予測する様子がとても印象的でした。また、「将来に備えるお金の話」では、それぞれ個人のライフイベントに応じて必要資金が異なり、その資金を準備するのに貯蓄するだけでは資産が目減りしてしまうことなども説明いたしました。投資には情報と予測が大切なことや、ギャンブルとの違い、投資の種類等、様々な資産運用の方法を知っていただくことが出来ました。今後も未来を担う若い世代の方々に、お金に関する様々な知識を学んでいただけるよう活動してまいります。

  • 東京

    学校法人日出学園日出学園中学校・高等学校にて「生活設計・家計管理セミナー」を開催

    学校法人日出学園日出学園中学校・高等学校の2年生を対象に株式会社三井住友銀行と協働して「生活設計・家計管理セミナー」「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」を開催しました。前半はライフプランを立てることの重要性や貯蓄のポイントをお伝えしました。後半は投資体験ゲームを通じて株価の変動の仕組みや情報と予測の重要性を学んでいただきました。クイズやワークでは周囲の方と一緒になって考えている様子が伺えました。今後も未来を担う若い世代の方々に向けて、お金に関する正しい知識や適切な判断力の習得ができるように活動してまいります。

  • 広島

    広島市立広島中等教育学校にて「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」を開催

    広島市立広島中等教育学校4年生(高校1年の学年)約120名を対象に、「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」を開催いたしました。「お金を育てる投資という選択肢」のテーマでは、お金の使い方には消費・浪費・預貯金の他に、投資という選択肢があることをお伝えし、投資には情報と予測が必要であることや、リスクとリターンの関係性について学んでいただきました。投資体験ゲームでは、生徒の皆さんが株価の変動を一生懸命予測し、一喜一憂する様子がとても印象的でした。株式会社三井住友銀行からは副支店長と、相談課長が登壇され、金融リテラシー向上のため、SMBCグループで協力してセミナーを行う事が出来ました。今後も未来を担う若い世代の方々に、お金に関する様々な知識を学んでいただけるよう活動してまいります。

  • 那覇

    学校法人湘央学園浦添看護学校にて「金融トラブルセミナー」開催

    学校法人湘央学園浦添看護学校1年生を対象に「金融トラブルセミナー」、3年生を対象に「資産形成セミナー」を開催しました。1年生は、金融トラブルの手口や名義貸しの上手な断り方、騙されないためのヒントとして感情と論理を切り分ける重要性について学んでいただきました。卒業年次である3年生には、就職後に役立つ計画的な資産形成の方法について、給与明細の見方から、資産形成の種類、金融商品ごとのメリットやデメリットについて学んでいただきました。受講した学生からは「考え方を少し変えるだけで詐欺を見抜くことができるかもしれない」「NISAとiDeCoは何となく聞いたことあるなという感じであまり良く分かっていなかったが、説明が分かりやすくてやってみようかなと思いました」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、お金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。

  • 金沢

    株式会社オールコネクト様にて「生活設計・家計管理セミナー」を開催

    株式会社オールコネクト様の内定者を対象に「生活設計・家計管理セミナー」を開催しました。 前半は、ライフイベントの実現に必要となる費用や三大資金について、クイズを交えてお伝えしました。また、計画的な貯蓄の方法として、先取り貯蓄や給与明細書の見方についてもワークを交えてお伝えしました。後半は、一人暮らしの費用について家計予算表を作成しながら支出について説明しました。 受講した内定者からは「先に貯金する金額を決めて貯めるという方法が印象に残りました。この方法で目標に向けてお金を貯金したいと思います」「実際に家計予算表を作成したことで、一人暮らしをするとどれくらいの費用がかかるのか、収入を踏まえてどのような使い方をするのが良いのか、考える機会を得ることが出来ました」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の方々に対し、活動を推進してまいります。

ページトップへ