SMBCグループ金融経済教育などの活動紹介をしております。
2024年4月1日~2025年3月31日
伏見管理サービス株式会社にて、管理マンションに居住するお子さんを対象に「カードゲーム/お金の役割」を開催しました。お金の3つの役割「交換する役割」「価値をあらわす役割」「価値を蓄える役割」について、お買い物ゲームやクイズを交えてお伝えし、段ボールクラフト貯金箱作りに挑戦していただきました。参加したお子さんは皆一生懸命クイズに挑戦し、段ボールクラフト貯金箱は綺麗に色塗りをして仕上げていました。参加した子どもたちからは「夏休みの自由研究にします」「クイズは難しかったけど楽しかった」などの感想をいただきました。今後も、お金に関する正しい知識を伝えるための活動を続けてまいります。
鹿児島県立明桜館高等学校 商業科1年生の皆さんを対象に「金融トラブルセミナー」を開催しました。情報化とキャッシュレス化が進む現代において若い世代の方が被害に遭いやすい「ワンクリック詐欺」「ネットオークション詐欺」について、事例をもとに最近の傾向と対処法をお伝えしました。受講した生徒の方からは「インターネットを利用するときに、今回のセミナーの内容を注意しながら利用しようと思いました」「いつ自分も金融トラブルの被害に遭うかわからないので、犯人の手口や対応策を事前に学べて良かったです」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の方々に金融経済教育を行ってまいります。
学校法人敬道学園 専門学校日本マンガ芸術学院2年生の皆さんを対象に「生活設計・家計管理セミナー」を開催しました。ライフプラン表を作成しながら、夢や目標を実現するために必要な費用について考えていただきました。またローンとクレジットの特徴についてお伝えしました。受講した学生の方からは「将来のために必要な知識を身につけることができた」「将来設計をたてることは大切だとわかった」などの感想をいただきました。今後も未来を担う学生の皆さんが、健全な消費生活を送れるよう活動してまいります。
学校法人愛媛学園 愛媛調理製菓専門学校にて調理師科の皆さんを対象に「生活設計・家計管理セミナー」「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。「生活設計・家計管理セミナー」では、家計管理の必要性と目的について、「ローン・クレジットセミナー」では、契約のポイントを説明し、「金融トラブルセミナー」では、「カード不正利用」「架空請求詐欺」の事例をもとに手口と対応策について、それぞれクイズやワークを交えながらお伝えしました。受講した学生の方からは「今まで知らなかった知識を得ることができました」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の方々に、活動を行ってまいります。
学校法人聖カタリナ学園 聖カタリナ大学人間健康福祉学部4年生の皆さんを対象に「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。「ローン・クレジットセミナー」ではローンとクレジットの基本となる信用や契約の大切さについて、「金融トラブルセミナー」では、若い方が被害に遭いやすい「名義貸し」の事例や対応策についてお伝えしました。また当社のCSRにおける取組内容についてもお伝えしました。受講した学生の方からは「これから社会に出た際のトラブル防止に役立つ内容だと思いました」などの感想をいただきました。今後も、未来を担う学生の皆様に向けて、役立つ情報をお伝えしてまいります。