活動レポート

SMBCグループ金融経済教育などの活動紹介をしております。

2024年度セミナー実績

  • 開催数
    7,849
  • 動員数
    454,626

2024年4月1日~2025年3月31日

  • 松山

    新居浜工業高等専門学校にて「生活設計・家計管理セミナー」を開催

    新居浜工業高等専門学校の生物応用化学科4年生を対象に「生活設計・家計管理セミナー」を開催しました。はじめに、夢や目標の実現のためにはライフプランの設計が重要であることをお伝えしました。給与明細の見方をお伝えした後、社会人1年目を想定して1カ月の家計管理を行うワークにも取り組んでいただき、支出の種類や先取り貯蓄の重要性について学んでいただきました。受講した学生からは「将来のことを考えて家計管理をしてみて、お金の使い方の難しさが改めて分かった」「お金が沢山かかるため貯蓄がとても必要だなと思った」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の方々に、お金に関する正しい知識を学んでいただけるよう活動してまいります。

  • 広島

    学校法人修道学園広島修道大学ひろしま協創高等学校にて「ローン・クレジットセミナー」「資産形成セミナー」を開催

    学校法人修道学園広島修道大学ひろしま協創高等学校の3年生を対象に、「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」「資産形成セミナ-」を開催しました。生徒皆様が未成年から成年に変わる節目であり、今後自分たちで契約が出来るようになることから、今後の将来をイメージしながら聞いていただきました。またローンやクレジットについての注意点やメリットデメリット等をお伝えし、付随するトラブル事例についても学んでいただきました。「資産形成セミナー」では、金融商品のリスクやリターン、投資のポイントについてお伝えしました。今後も未来を担う若い世代の方々に、お金に関する様々な知識を学んでいただけるよう活動してまいります。

  • 松山

    愛媛県立松山東高等学校通信制課程にて「金融トラブルセミナー」開催

    愛媛県立松山東高等学校通信制課程にて「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」「生活設計・家計管理セミナー」を開催しました。ローン・クレジットについては、成年年齢引き下げに伴い親の同意なしでローンやクレジットの契約ができること、ローン・クレジットを契約する上での注意点やメリット・デメリットをお伝えしました。金融トラブルについては、具体的な詐欺事例をクイズ形式で紹介したり、被害にあわれたお客様の事例をイラストを交えて学んでいただきました。生活設計・家計管理については、ライフプラン の実現に向けてお金が必要な場合もあること、夢や目標が実現できるように先取り貯蓄の方法を紹介しました。受講者の生徒から「将来に備えて色々なことができるのが良く分かりました。」「成人したらできることをたくさん知ることができた」などのお声をいただきました。今後も未来を担う若い世代の方々に、お金に関する様々な知識を学んでいただけるよう 活動してまいります。

  • 那覇

    糸満市立高嶺中学校にて「金融トラブルセミナー」開催

    糸満市立高嶺中学校3年生を対象に「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。約3年後には18歳成人を迎える生徒の皆さんに、まずは金融リテラシーの必要性をお伝えすることからスタートし、ローン・クレジットの仕組みを学んでいただきました。後半の金融トラブルでは、10代の被害が多いワンクリック詐欺の被害事例から、被害にあった問題点や取るべき行動についてグループワークで議論し、様々な意見を出していただきました。受講した生徒からは「18歳からできるようになることは、クレジットカードを作るだけではなく、携帯の契約や結婚もできることが印象に残った」「ワンクリック詐欺の話が印象に残った。被害者を不安にさせて、支払うように促すのが怖いと思ったから、このような被害に合わないように日頃から冷静に対応できるようにしたい」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、お金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。

  • 那覇

    学校法人嘉数女子学園 沖縄女子短期大学にて「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」開催

    学校法人嘉数女子学園 沖縄女子短期大学1年生を対象に「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」を開催しました。お金を稼ぐために商品価値を高める方法を考え、有用性と希少性について学んでいただきました。その内容を踏まえ、リフレーミングの考えを基に自身の短所を長所に置き換えるワークを通して、一人ひとりの価値を高めていただくと共に、企業における付加価値についても学んでいただきました。受講した学生からは、「自分自身の短所をリフレーミングして自分の価値をあげたりして、これからの就職活動に役立ちそうなことを知ることができて良かった」「モノの希少性と、有用性を活かすことで、商品の価値を上げることができることを知りました。付加価値により、自分と他人や自社と他社に差別化を図ることが大事なのだと感じました」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、お金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。

ページトップへ