SMBCグループ金融経済教育などの活動紹介をしております。
2024年4月1日~2024年11月30日
島の高等学院の皆さまを対象に「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。島を出る前に学んでいただきたい内容を2時間にわたってお伝えいたしました。若年層のトラブル被害に多い名義貸しについては、友人や家族などの親しい人から名義貸しを依頼された時に、関係を崩さずに断る方法を考えるグループワークを実施し、自分ゴトとして学んでいただきました。受講した生徒からは「簡単に名義を貸してはいけないことや、高収入や楽に稼げるとかたるお金の詐欺があることを詳しく学べました」「悪質なマルチ商法が一体どういうものなのか、どのような部分がいけないのか知識が無かったので、今回授業していただけて良かった」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、お金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。
那覇市立古蔵中学校1年生を対象に「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」を開催しました。「お金と幸せの関係」について一人ひとりの夢と照し合せながら考えていただきました。夢を実現するために必要な資金額から、月単位~年単位で必要な預金額を計算し、ライフプランを立てることで夢を実現することができることを学んでいただきました。受講した生徒からは「お金をたくさん持っていることが幸せということではなく、幸せになるための手段の一つとしてお金が必要だという言葉に感銘を受けました」「夢を叶えるためにはお金がかり時間もかかることを知り夢は努力してやっと自分の夢が叶えられることが印象に残った」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、お金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。
学校法人カトリック沖縄学園沖縄カトリック中学高等学校中学3年生を対象に「生活設計・家計管理セミナー」「資産形成セミナー」「金融トラブルセミナー」、高校2年生を対象に「生活設計・家計管理セミナー」「資産形成セミナー」「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」を開催しました。将来の夢や理想とするライフプランを実現するための資産形成の方法について、リスクとリターンの関係性やそれぞれのメリット・デメリットを取り入れながらお伝えし、金融知識の習得と判断力を身につける必要性を学んでいただきました。受講した生徒からは「達成したい目標のために逆算思考でライフプランを練ることが大事」「投資をする上で、リスクを抑える方法がとても勉強になりました」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、お金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。
沖縄県立浦添高等学校2年生を対象に「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。成年年齢引き下げにより、18歳から親の同意なく契約ができるようになった反面、契約内容を理解して自分で責任をもって契約する必要性があることを学んでいただきました。身近な金融トラブル事例でもある名義貸しについて「返済は自分がする、迷惑はかけない」と言われて契約を行った場合でも、契約者に支払い義務があることをお伝えし、名義貸しを依頼された場合の断り方をワークで考えていただきました。受講した生徒からは「18歳から契約することができるけれど、自身の名義を軽い気持ちで貸すと大変なことになるとわかった」「いざという時に断れるように、普段から嫌なことは嫌だと断れるように自分の意見をはっきり伝えられるようにしておきたい」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、お金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。
国立大学法人広島大学の学生を対象に、「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」を開催いたしました。「お金を育てる投資という選択肢」のテーマでは、お金の使い方には消費・浪費・貯蓄の他に、投資という選択肢があることをお伝えし、投資には情報と予測が必要であることや、リスクとリターンの関係性について学んでいただきました。コロナ禍の特殊な情勢というシチュエーションで、いくつかの会社でそれぞれの株価がどのように変化していくのか、情報と予測を基に考えていただきました。今後も未来を担う若い世代の方々に、お金に関する様々な知識を学んでいただけるよう活動して参ります。