SMBCグループ金融経済教育などの活動紹介をしております。
2024年4月1日~2024年11月30日
沖縄県立中部農林高等学校3年生を対象に「資産形成セミナー」を開催しました。金利の変化やモノやサービスの価格上昇の背景から、資産運用の必要性についてお伝えいたしました。資産運用の一例として株式投資体験ゲームを行い、投資は情報と予測をもって行うことが重要であることを学んでいただきました。受講した生徒からは「投資するときは運ではなく、情報と予測が大切と知った」「体験ゲームをすることで、聞くだけでは分かりにくいところもわかりやすかった」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、お金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。
学校法人和楽学園美容専門学校 富山ビューティーカレッジの1年生を対象に「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。「ローン・クレジットセミナー」では成年年齢引下げにより、できるようになったことや注意すべきことを説明し、信用の要素である「能力」と「意思」についてクイズやワークを交えてお伝えしました。「金融トラブルセミナー」では、名義貸しについて事例を交えて手口や対応策をお伝えしました。「受講した学生からは「ローンとクレジットの違いについて理解することができた」「名義貸しや金融トラブルについて騙されないように気をつけたい」等の感想をいただきました。今後も、未来を担う若い世代の方々に役立つ情報を提供してまいります。
山口県立岩国高等学校の1年生を対象に「お金に関するアクティブラーニング型セミナー」を開催しました。今世の中では投資という言葉で溢れていますが、投資を具体的にイメージするため、投資体験ゲームを使って実際の株式投資を例に、株価の予想をしていただきました。株価の上下に応じて、生徒皆様が一喜一憂している姿が印象的でした。また、「今後株価が上がる会社はどこだろうか?」という答えのない問いに対しても、グループで意見が飛び交い、私たちでも思いつかないユニークな発想をしていただけました。「将来に備えるお金の話」では、人生の中でどのようなタイミングで資金が必要になるのかを説明し、その資金準備の方法として、貯蓄や借入れの他に、投資という方法があることを説明いたしました。金融商品にも様々な違いがあり、それぞれの商品に応じた運用上のポイントをお伝えしました。株式会社三井住友銀行からは下関支店支店長も登壇され、金融リテラシー向上の為SMBCグループで協力してセミナーを行う事が出来ました。今後も未来を担う若い世代の方々に、お金に関する様々な知識を学んでいただけるよう活動して参ります。
えひめ若者サポートステーションにて「ローン・クレジットセミナー」「金融トラブルセミナー」を開催しました。ローン・クレジットについては、ローン・クレジットを契約する上での注意点やメリット・デメリットについて説明を行いました。また、キャッシュレス決済の種類を紹介し、ご自身に適した支払方法・手段を選ぶことの重要性や、利用時の注意点などをお伝えしました。金融トラブルについては、具体的な詐欺事例をイラストを交えて紹介するとともに、実際の事例を紹介して学んでいただきました。受講者からは「ワンクリック詐欺の見分け方やマルチ商法の事例がとても印象に残りました。」「世界のキャッシュレス事情についての話が印象深く残りました。」などのお声をいただきました。今後も未来を担う若い世代の方々に、お金に関する様々な知識を学んでいただけるよう活動してまいります。
那覇市立寄宮中学校2年生を対象に「金融トラブルセミナー」「ローン・クレジットセミナー」を開催しました。「金融トラブルセミナー」では、10代学生の被害が多いワンクリック詐欺についてお伝えいたしました。詐欺の手が忍び寄った時に回避できる力の習得を目的とし、ワークでは事例から被害者の問題点やとるべき行動について考えていただきました。受講した生徒からは「人間の心理を利用したワンクリック詐欺の怖ろしさを理解できた」「ワンクリック詐欺にあった時は、すぐ家族に相談する」などの感想をいただきました。今後も未来を担う若い世代の皆さんに、お金に関する正しい知識をお伝えしてまいります。